ねぇ僕じゃもう満たせないのかな
カラダのカタチも違うしね
あの時の君の匂いもすぐ思い出せるし
僕にはもう消せないことなんだ
ねぇ僕に最後に性的敗北をください
もう二度と君を思い出せないように
君はまだ僕の部屋に居る
ふとした物陰で生きている
君が秘密で僕にしてくれたコト
他の誰かにしてるんだね
ねぇ僕に最後に性的敗北をください
もう二度と君を思い出せないように
もう僕は聞きたくない常識的正論なんか
ねぇ僕に最後に性的敗北をください
ひさしぶりだからって、何もこんなに続けて、、、、、
更新しなくてもね。
さて、ゼクアインですよ。
もうズラーーーットいきますか!








と、こんな風でした。
前に完成を見た後で、いくらか破損したり塗装が剥げたり(だってカフカ装備のヤツ、、ガリガリガリガリィィ)
したのを直して、気になっていた『頭身の高さ』を調整しました。
ロールアウトの時には既にチョビット気になっていてさ。
足首の位置が高過ぎてイメージじゃなくて。。。
可動を妨げない様に足首のフレーム部を5mm切り詰めました。
塗装→完成後にノコを入れるのは白トリュフを削るよりも遥かに緊張した。
で、切り詰めた事であたってしまう部分のフレームをリューターで削るのは白トリュフを、、、、。。。。
結果は良好で、カフカ装備にしても違和感はなし。
特に展示ベースでの浮遊した状態はともかく、立ち姿がグーに。
デカーイ足がベタ~~っと着地している感が増したと思います。
今後第3種兵装は是非作ろうと思ってますが、
その時には、この追加工作が、きっと功を奏してくれるでしょう。
ゼクについては、あまりもう書きたい事はありませんね。
てか、コレだって、もう相当引っぱり過ぎじゃねーかと思ってますよ。サーセン。
という事で来年は第3種兵装でオラザク出撃だー!!(ウソですよ。勿論)
では、コレで空白は埋まったという事にして
次こそ、GP05の記事書きます、書きます。
書きますよ。がんさん。
スポンサーサイト
さ、皆さん、おはこんばんちわ。
元気?ですか?
僕は元気です。
もう12月になろうとしてる。
去年の今頃はゼクのラフ造形の足をやってたかな。
今、こうして『カフカ装備』を経て第二種兵装がロールアウト出来るなんてね。
いつか、作家の村上春樹さんが
『もしも、僕の言葉がウイスキーであったなら』という、
ヨーロッパのウイスキー蒸留所をめぐる冒険wの本を出してましたっけ。
僕の仕事はイタリア料理を作る事。
最近また自分の料理について考える事があります。
そして、やはり僕はその『僕の言葉が、、、』のくだりを
『イタリア料理』と当てはめます。
今年は(はえーな。)模型趣味の深みの、またその入り口の前で
モジモジし始めた感があります。
いつか、もっと出来るようになったら思うのかな。
『もしも、僕の言葉が模型であったなら』って。
さて、いつになっても僕の言葉はパソコンにはならず、、、
「続きからどうぞ」とか、ポチッとやるとギャラリーに、とかなりませんが、
いっぱい載せました。ははは。
今回は僕の店に入る自然光と照明を使って影を出してみたり、
ピンを全部に合わせなかったりと、『カフカ』とは違うタッチでやってみました。
トリミングしてから今回は掲載するのでサムネイルじゃなくていいみたい。
よくわからないけど。。
これだけ載せると重いのかな?わかんないや。
では、まず正面からズラーーーーッと。




チョット、角度を付けましょう。





寄ります。


で、もう感動の、、、、、

全武装2009。
また増えるであろうけど、今年はここまで。
そして、現況です。
画像はないです。話だけ。
がんだまーさんとやってる『GP05』は
やはり描かれたからには、あのトンデモブースターのが良いのかと思います。
だから、作ろうと思います。
が、、掛け持ちしながらやり込める気がしないので
今年は06R-2に集中して、なんとか年内ロールアウトを目指す事にして
来年ガッツリ05にかかろうと考えます。
もしかしたら最後のガンダムタイプになるかもしれないしね。
ぶち込んでいこうと。
06R-2の方は、またそのうちに。
では、また。
皆さん、おはこんにちばんわ。
なんか、普通の記事感が久しぶりのイタ男です。
順序通りならばモデサミレポpart2なのですが
出来上がったんで嬉しくって。
ゼクアインの第二種兵装です。
本アップは別に作りますね。
僕の例のピンぼけ加減、白飛ばしありですが
ベシャリながら、いきましょう。

最後のウオッシングが乾燥して組んだとこです。
デスク、きったない。(ま、ゼクもね。えへ。)
なんか、アレですな。
シックリきますねぇ~。。。。
カフカ装備も好きなんですよ。
けど、設定に準じたものは格別なカンジがしてます。
で、なんですかね、コレ見て頂いてる方がいるとして
センチネルを知ってる方と共有出来る部分があるであろう事は
カフカにはない喜びでしょうか。
ま、その分ダメ出しもあるんだろうけどさ、、、、


この前、後輩と『プ談義』していて言ってたんだけど
でっかいレドームって、なんか憧れがあるよねぇ、、って。
このレドームのモノアイ(?)部に被さるクリアシールドを
最後まで付けるか付けまいか悩みました。
最終的には本体頭部と合わせて外しました。
うま~く0.3mmのクリア板をテーパー付きでプレス出来なかったのもある。
変なもん付けるんなら外しちゃえ、と。
白化させずにプレスは難しいね。パスパス。


ピンぼけててディテ潰れてるけど割に頑張った。
第二種兵装のツボアングルの中にリアヴィユーがあってさ。
で、レドーム後部のアンテナは前に書いた通りツヴァイからの転用で、
母艦へのデータ転送やら、せっかく的中率を上げる為にロングバレル化した
スマートガンがあるんだから、沢山の情報を得られる様との事なのです。
ディスク部の横には「ウイーン、カシャン!」とオートでピントを合わす様な
動きがあるんじゃねーかと考えて黄色部の下にディテ入れてる。
本アップでは見えるようにしたいな。
ま、こんなとこ。
スマートガンもレドームシステムも設定サイズより大きく作ってあるのだけども
色彩による締まり感ッて言うか、、、
塗装したら、だいぶ治まった気がしますね。
この事はよく覚えとこう。そうしよう。w
この兵装、組み上げた時は興奮したぁー。ホント。
カフカ装備以上に。
だって、この立体画像を夢見たのは10年以上前だしね。
良かった。良かった。
そんでもって、、、ゼクアイン工作は暫くの間お休みします。
第三種兵装(HGUCのヤツ。両肩にマガジンコンテナとマシンガンの。)は
ちょっと先。
正直、やりきった感もあったり
何より他のモノ造りたし!
やるんはやるから。第三種さ。
で、C.Jさんと言ってた『06R-2コンペ』が実現するそうで、、、
なんだかモデサミ二次会だか三次会でKAI31さんの参戦も決まってるそうで、、、
紅さんはテロッテロのヤツでいいやってなるだろうし、、、
シマさんはグフるのかと思いきやクシャるそうで、、、
GP05は来年になるそうで、、、、(言った。どさくさに紛れて、、)
で、始まった。

どうして、後ろのシンナーのボトルにピントが合うんだろう、、、、
ねぇ、コンペ参加の方々、、
僕は先が詰まってるんで年内にはやっつけるぞ。
誰がなんと言おうとやっつける。
(がんさーん(小声で言ってる)、05もやってはいるからね。
胸部にもう入ってる。その内(だいぶ先)にアップするからねー。しーっ。。。)
さて。
テンプレート変えました。
今まで、だいぶ色干渉があるだろうと危惧してまして。
ゼク完成を機に一新。どうかな?コレ。
見やすくなったなら良いのだけど。
まずは報告。
オラザクへの出品(郵送)完了しました。
受付の不機嫌なオバサンに
「当たり前だけど、消印今日だよね?」
と確認。
銀縁の眼鏡の向こうでオバサンの苛立ちが見え安心。
間違いなく、間に合った様子。
バンザーイ!!!先週、死んでしまう、いや、死んでやろうじゃないか!!と
追い込んでやった結果です。
確かにね、言い出せば色々ありますわね。
『悔い』まではいかずとも、『もうちょい』がさ。
こうして、時間も追い込まれた事も、それで気付けなかった事も
実力ですから。
認めて次にいきましょう。
ほんとうに、ほんとうに僕はこのブログを始めて良かったと思えた瞬間です。
特にリンク先の皆さんには、お世話になりました。
ゼクをスクラッチしたうえ、変な飛行機かぶせるというマイノリティな記事に
お付き合い頂いてありがとうございました。
では、RMS141 XEKU-EINS ver,KAFKAです。
画像多めにしました。てか、なりました。
どうぞ。















それで、、、、、
まだ、ゼクシリーズは続きます。(ふぅ。)
第二兵装をこの調子で塗装します。
では、また。
ども。皆さん。
今日、撮影となったのですが
いまひとつ。
採光が足りない。露出もダメ。&ピンぼけ。
明日撮り直しますがオラザクに出すのはアナログで撮る方です。
一日余裕を持てた事は先週から目の下にクマ作った成果です。ははは。
コチラはデジカメの。
ん~~難しいですね。写真。
ただ、あたりは付いたから明日のは大丈夫でしょう。
ヤキモキされてた方が居たら嬉しいし悪いのでw
とりあえず、ロールアウト前夜ってことで。
あいかわらず『続きからどうぞ』のやり方知らないので
このまま。
本ちゃんはサムネイルにして大きな画像にしますね。
では。どうぞ。







じゃ、『ロールアウト』をお楽しみに。
あー疲れた。
けっこうカッコ良くない?だめ?