fc2ブログ

ぺんぐり学校、水泳部ゴッグさん&今後の事なんぞ。

さっそく、行っちゃいましょう!
現況です。
RIMG0137_convert_20090927015946.jpg

はい。こんなです。

上の子と下の子はクレオスのエポパプロ使ってます。

おかーさんはベースに旧キットを使用してます。
ぺんぐり画稿に合わせていくわけですが、、、、、、
イタ男、限界です。
ここが行き止まりです。
HGUCのキットは部品数が嫌で(!?)旧キットになったわけですが
結局、股関節は同シリーズのシャア専用ゲルググを流用。
肩の付け根もそう。
なんのこっちゃってカンジです。

腕のジャバラですがキット使用ですとイメージと違う。
僕の身近の応援団長(ガンダム知らず)がですね、
「あの腕のニョロニョロしたの作るのぉ~??」の
ニョロニョロしたカンジを出したくてエポパ削り出しです。
芯に3mmのフレックスロッド使ってます。
現状の顔のモノアイ部は『ムニュ中』です。

しっかし、絵も絵なら立体されてくモノもモノで(汗)
今回は公開しませんが、おかーさんのヒップがヤヴァイです。
当初、この腰部前面はセンターにエッジは無い形状でしたが
もうね、なんだろう。罪悪感を伴うママフェチな形状でしてね。
こうアレンジしました。

ぺんぐり画稿の完全トレースを諦めきれない僕は
上の子に願いを込めてます。
設定としては大きくなるにつれおかーさんやオトーサンの様な体になっていく、
といったカンジです。ちなみにオトーサンは作りませんよ。
ジャブローに出稼ぎ行ってます。来週には完成させたいと思ってます。
(下の子がやんちゃでね~w)
あ、がんさんがやってたんで足裏、、、今やってます。(泣)
塗装は基本のゴッグ色にしますよ。いいよね?ぺんちゃん?




さて、コレをカタ付けたら、がんだまーさんとのコラボ企画の
GP05に着手します。
で、完成品がなかなか増えないイタ男ですが
コラボでなく僕自身の新作、、、、決めました。
もう既に少しずつ準備してますが、まず考えていたのは『ヒト型から離れたい』と
『カトキメカから離れたい』という事でコイツです↓


RIMG0139_convert_20090927023512.jpg


メッサーラ・ディノファウスト・ジュピターという機体です。
1988年のホビージャパン誌で連載されていたタイラントソードという
オリジナル企画に登場します。
Zガンダム本編とはパラレルに位置していてオフィシャルではないようです。

僕の脳内計画としては、コイツをなんとしても作りたいし
後々に対になるアイテムとしてディジェse-rを作りたいなと。

しかし、しかし、このメッサーラは難しそうです。
いくつも乗り越えないといけない壁が、、、というか壁しか見えないんです。
ゼクでの手応えが良いカタチに結べばなぁと前向きにはなってますが。
で、僕の事だから(?)このままカタチにはしないと思うのね。
Zガンダムver,2が発売された頃に、やはりホビージャパンで田村友さんという方が
スンゴイのを発表してまして、そこ追っかけても楽しくないし、、、
現在、考案、考察中です。年内に取りかかれればと考えてます。

今日はこのへんで。

でわ。

スポンサーサイト



[ 2009/09/27 02:30 ] 準備運動 | TB(0) | CM(11)

ガンダム飲み会

先日、ウチでやるのは3回目の『ガンダム飲み会』がありました。

今回はゼクアイン『カフカ』の完成披露とオラザク出品お疲れさん的な
要素もあったり。
お疲れ会はこの場で二回目。一回目は、うん、いいか。楽しかった。

やっぱり平日深夜って集まりずらいもののガンダムのチカラは偉大です。

今日はめずらしい切り口でいってみようという事で、
いくつか料理の写真を出してみましょう。

まず、
RIMG0135_convert_20090914004252.jpg
これはマトウダイという魚のオーヴン焼き。
下には5種類の野菜がたっぷりオリーヴオイルと魚の旨味を吸って待ってます。
僕はコレでビール一本、白ワインほぼ一本やっつけた。

RIMG0136_convert_20090914004323.jpg
でコレ。(ピンぼけね。ご免なさい。ヨッパです。)
牛のロース、肩に近い方の『かぶり』と言われる部位のグリル。
緑はルッコラ セルバーチカという皆さんがいつも食べているルッコラより
少々、辛みの強い原生種です。静岡の契約農家から頂いてます。
肉とグー。全然グー。正直このあたりから僕の飲みエンジンはフルスロットル。

RIMG0137_convert_20090914004353.jpg
順序違い。コレは最初に並んでいたもので
気仙沼のメカジキ(冷凍じゃないぞ。)を70度の塩水で5時間茹でたもの。
ふんわり、ほろほろ。白ワインって水ですか?になる。
上の赤はトマトでバジリコと松の実のペーストと合わせたもの。
う~ん。トゥバラティ!!
RIMG0141_convert_20090914004418.jpg
もうちょっと居たんだけど、、、、
写真、枠外の左手に店のカウンターがあり、そこに
カフカ、FA178、先輩が持ってきた144のνガンとサザビーがいたりしてます。
ソッチに二名居たな。あとトイレか、、

夜も更けきった4時台からユニコーンの話題に。
熱かったぁ。

で、死ぬ寸前の朝9時に終了。
いや~最近酒でつぶれる前に長いと腰が痛くなる。www

毎回楽しいガンダム飲み会。
次回は11月かな。
なんか、大阪から来たいってヒトが二名いる。(ブログのヒトでなくて仕事関係w)

またスゲー飲んじゃう。えへ。
(あ、ちなみに、その日の僕のスコアは推定3本弱)


[ 2009/09/14 01:06 ] 準備運動 | TB(0) | CM(9)

その後の僕は、、、part2

さて、ひきつづき、、、

今日はゼクの作業を始めてから撮った写真で一番古いものを
いつか捨ててしまった勇気を呼び戻して見て頂こうかと、、、

と言うのもですね、、、スクラッチの場合、『キット』っていう
皆で共有出来る絵がない為、いつも「ある程度」まとまった画像の方が
皆さんにわかりやすいかなぁって思ってやっていたの。

で、もうカタチになったわけだから良いかなぁ。なんて。
もしも、これからやってみようという方がいて、踏み台にでもなれば
あの日の僕も嬉しいと思います。

ま、一枚だけど。
RIMG0109_convert_20090908001656.jpg
「、、、、、、。」
ね?まあ、こういうスタートでしたよ。
コレは作り直した頭部で、最初のは完全に『犬』でして、、、(汗、アセみたいな。
さすがに撮ってない。
いつも言ってますが、ここで止めようと思ったんだよ。ホントに。
センチネル本の胸部アップが再現出来れば、、なんて考えてコレで、、、
けっこう落ち込んだ覚えがあるな。
顎の下の装甲は顎に付いてます。瞬着で。様子が見たかったんじゃないかな。
ま、感慨深い画像だね。
止めなくて良かったよ。ほんとに。

で、FA178の後に闇に葬ったのが二ついてね。
一つ目はグフフライトカスタムのセミスクラッチ。
コレのリベンジでもあったね。カフカは。
二つ目はHi-νガンダムをHWSをかぶせるってヤツ。
コレはもうメッチャクチャ。
キットを生かす方向で、、、なんてゼロ。グリグリチューン。
で、空中分解。僕のやる気も木っ端みじん。w
Hi-νは機会があったら載せますよ。ヒドいけど。
ただ、思い描くカタチとキット制約については凄く考えたな。
で、二年近く何もしないブランクを経てゼクになるわけですな。

今日はチョイ長いかも。

でね。
僕、そのHi-νまで、まず基本工具であるカッターが
ペキペキ刃を割るヤツ使ってまして。今考えるとC面とかどうしてたんだろ?と
思うけどね。
で、今、使ってる刃物です。
RIMG0133_convert_20090908000817.jpg
いつか載せましたけど、このオルファのアートナイフプロは大きめの手の僕に
ぴったりです。子ゴッグ弟もほぼコレ一本でいけちゃう。
そして、皆さんも使っているであろうBMCタガネ。
これ凄い。出来たら全種揃えたいと考えてまして、ボチボチ買い集めてます。
少々値段は張るけどね。スジボリだけでなく色々使える素晴らしいツールです。
僕はプラ板同士を組み合わせる時にホゾを作ったりする時に重宝しました。
実はテーパーが掛かったパーツの削り出しよりもピタッと90度角の正四面体を
作る方が僕は難しいと思う。そういう外せない精度を出すのにも一役買う。
平面にシイタケを作るときも予め平面側にスジを入れて『はめていく』ほうが
正確にいきますね。

で、そのヤスリ面の美しさに感動したのがコレら。
RIMG0131_convert_20090908000744.jpg
手前がタミヤの特殊カットされたヤスリシリーズの(平)2種。
真ん中の白い柄のモノはハセガワのレーザーファイルという物。
奥はトラディッショナルな精密ヤスリ。
僕はペーパーがけだけで済むパーツは基本的に一つもないので
特にタミヤのはもの凄く助かったのです。
力の入れ具合にチョビっとコツがあるのだけど良いですよ?
キット製作でも威力を発揮すると思います。
要するにですね、、改造ありきで手を入れていった時に金属製ヤスリの工程で
ヤスリ傷が少ない方が絶対に表面処理の精度が上がると僕は実感しました。
『早く最終工程まで行く。』事自体がレヴェルアップに繋がるんだと。
ペーパーがけは勿論した方が良いとは思うけど『要らないかも』位、
やすった面が綺麗です。僕はびっくりした。
C面出しにも素晴らしい結果があると思います。カンナも良いんだよ?
併用すれば無敵ってことさ。

で、コザルさんのとこで紹介されててn兄さんが使い方を教えてくれたコレ。
RIMG0129_convert_20090908000709.jpg
もうね。断言しましょう!!
コレがなかったら『カフカ』は出来上がらなかったと!!!
流し込みの溶着材ですがホント強力です。
いつもの接着剤でやるみたいに『ムニ』をすると100%接着面で歪みます。
とろけちゃうんだ。
でも、使い方さえマスターすれば確実に塗装までが早くなるのは間違いない。
ちと高いけどね。揮発性がもの凄いからn兄さんも書いてくれていたけど
ウチ蓋を利用して出来るだけ開け口を小さくした方がいい。
もったいないから。すごく早い。揮発。開けっ放し厳禁。
蓋を開ける前に常に接着準備というクセが付けばバッチリよ。
コレはイタ男工房では完全に必需品になりました。
コザルさん、n兄さん、感謝です。


ただ、やはりツールって各々の主張する作業によって選ばれ方が違って良いと思うの。
だから『鵜呑み』はまずいな。
書いてきたのは『僕の感想』ね。一応言っておこう。


う~ん。今日も僕はおしゃべりだ。

ゼクが出来て(素体がね)撮ってみたかったショット。
RIMG0124_convert_20090908000853.jpg
Yes,fall'in love.
RIMG0127_convert_20090908000921.jpg
に見えちゃう?

いや、同世代のが揃ってくるとグッとくるんじゃないかと、僕はずっと思ってて。
しかもドチラもセンチネルを強く意識したものでもあるからねぇ。
撮ってみたかったんだ。
横ショットで「フーム」と頷いたのは各間接のオフセット位置が同じね。
GP05も準ずると思うけど、その後はまた違うフォルムのものを作りたいなと。


で最後に予告です。
塗装までもうチョイ。来週あたりかな本アップは。
第二種兵装。



付けてみた。
RIMG0122_convert_20090908000950.jpg

長い事、長い事。

では、また。



[ 2009/09/08 00:16 ] 準備運動 | TB(0) | CM(6)

その後の僕は、、、

ゼク カフカも無事にオラザク出品が済み、
一息入れて、、なんて考えてもいたのですが
なんていうか、、、手が止まらないんです。
なので、まずはゼクの第二兵装を仕上げようとカリカリやってます。

リンク先の『ペングリ』さんというウシロスガタが可愛い女の子(だと思う。)
が書いた水陸両用MSのイラストをがんだまーさんとショートベルさんと僕で
立体化してみよう!?という企画をやっております。
アッガイをがんだまーさん、ゾックをショートベルさん、そして、僕はゴッグを担当。
各担当の方のブログでは、なんだか進んでいる様ですので
そちらも見てみて下さい。
なにより、ぺんぐりさんのイラストをまず拝見してからが良いと僕は思います。

では、どんなゴッグかと言いますとコレです。。。
ごっぐ
凄いでしょう?

僕もね、正直コレ見た時笑いが止まりませんでした。
しかも何度見てもオカシイ。
なんかですね、飽きないんですね。
それって凄い事なんですよ?なかなかコレは書けないでしょう。

で、ですね、大丈夫です。僕の事だから『そのまま』作るわけがありません!
笑いが止まった後に僕はこのモビルスーツに想いを馳せます。
178と同じように、ゼクと同じように。

見ているうちにですね、思いつくんです。『パッ』と。
このモビルスーツには子供がいる!!と。
そして、このモビルスーツは
おかーさんだ!!!と。
意味もないです。狙いもないです。思いついただけさ、、、。

そして、あれはゼク カフカの追い込み中の朦朧とする真夜中に
子供を僕は文字通り作ってしまいます。
コレは下の子です。↓
RIMG0121_convert_20090907233633.jpg


卵を生むと思うんですよ。水陸両用だし、、、
だから小さいねー。

上の子とおかーさんは全然途中なんで、また今度。


今日はもう一ネタ。

一応、別ログにします、、、、。


[ 2009/09/07 23:17 ] 準備運動 | TB(0) | CM(4)