役場の会議でいつも苛立った父親と
ビールを冷やして待つ母親の溜め息と
嫌気がさして今日も君の家の方へ
誰かがついた嘘で、この街は沈んでしまうらしい
再来年の春くらいには冷たい水の中
向かいの家族は今日、揃って出ていってしまうらしい
失望や夢のカケラはトラックに積みきれないみたい
あの桟橋は、もう、はずしてしまったかな
君と手と手を繋いで嗅いだ春の風の匂い
バカげたダムの上から街を見下ろしたくなんかない
僕の胸に残ってる憎しみや悲しみも
とぼけた夢に紛れて沈んでしまえばいいけど
そして、移り住む街を
僕ら、愛せるかな
涙で満ちた街が美しくありますように
どうすんだよ。あのダム。
いつか上がるはずの水面の湖畔にペンション建てちゃったヒト、、、。
いつか上がるはずだった水面を怖い程見下ろせる、
今見ると銀河鉄道みたいになってる線路。
結局、お金の額で立ち直れる、直れないがあるんじゃない?
皆さ、用があるから高速道路使うんでしょ?
それ千円とかタダとかの前に払ってやれよ。と思う。
大した人数じゃないはずだよ?
渋滞の高速道路のパーキングで寝ている人数に比べたら。
最近、不条理をシステムとさえ言う。
「そういうものなんだよ。」って皆で言って
ホント、楽しいかな。
政治家が悪くて、あとのヒトは良いモノ?
皆狭い世界で生きてるのを知っていて
「もっと寛く考えを持たないといけない。」と言って
”論争”に勝った気で、したり顔でいいのかな。
と、僕は、いつか子供になんて言ったら良いのだろうと
思う事が多々あります。
皆さん、どうですか?
でも、そして模型。

世の中の理不尽にもザクにもピントが合わないイタ男。
きちんと、またやります。
スポンサーサイト
ふいにブラックホールに
放り出されてしまったら
それこそ最後らしい
そんなのなんか、やだな。
消えてしまう寸前に
海が見たいって思うんだ
君と見た海かな
それともマボロシかな
ずっと遠く輝いている
あれはなんていう星
君なら僕の事
探し出してくれるよね
きっと。
宇宙 スガシカオ
それは大変だ。こえー。
ども。おはこんばんちわ。
中途半端なところで更新してみちゃう。
ジョニザクの工作は脚部に移行してます。
大変。やっぱ。
まず、全身。

ここ数日、靴を作ってます。
でも、終わってない。
脚部は、腰まで続いた、きもちピーキーな工作ではなく
普通の?プロポーション弄りがメイン。
変なのもあるんだけど。
今になって大河原稿を持ち出すなよ?って言われそうですが
大まかなライン取りの中で拾いながら考えてます。
見てみると靴のカタチがだいぶ違うんですねー。
凄く甲が高い。
その雰囲気を取り入れつつやってます。
で、
上半身からくる、奥行きと横幅に対してのヴォリュームアップではなく
どちらかと言うとシェイプの方向です。
理由は、やはり『鈍重』にはしたくないんですよ。
マッシヴで、速そうな全身像にしたいわけなのです。
回帰傾向にある、このところのザクシーンですが(そんなものがあればなんだけど。)
その場合、膝下が短いのが正解。(と勝手に思う。)
ですが、アメリカンなジョニーの足はジーンズでいうとブーツカット。
そんなイメージで。
イタ男工房ではFA,mk-2から『頭長高を弄らない』のがルールなんです。実は。
なので、フレームまでの工作って、あまりしてきていません。
mk-2は上手くいった気がする。
それでね、
要は、膝下の長さなんだと思うのね。
フレームを弄らずに済むギリギリで外装を加工していきます。

まず、膝のアーマーの上辺を1mm上げて、膝両サイドの斜めのプレートを
設定画にある鋭角に取り付けます。プレート外の末端では、これだけで5mm上がります。
比較画像がなくて、解りずらいですが、だいぶ印象が変わります。
スネの外フレアはR2の最大の記号ですが、
スネ本体とのフィットがいま一つと感じていて、
前側をスクラッチしてます。もうチョイ調整。もう少し狭めたい。
スネ前面とツラを合わせるとフレアパーツの奥行きが出ます。
対比で横幅が狭まって見えるんじゃないかとの読みもアリ、、、これはサフで色を揃えないと解んないけど。
とにかく、横方向をシェイプしたい。大きくしてもカッコ良いのだけどね。挑戦。
で、予告ですが動力パイプは膝裏に付きます。断言。横にしない。
脚部のシルエットの横幅をダイエットもしたいし、
ひっかかっちゃうしwwゲルググはないもん。
『見え方』の工夫の連続で、正直考えてる時間も長いですね。今。
でもしかし、、、、、、、、、、、
御法度のフレームまで今回は弄りました。
足首の位置を2mm、ボールジョイント上で稼ぎました。
理由は、バーニアノズルの口径を大きくした事で足首周りが窮屈になった事と、
甲を設定画の雰囲気を取り入れる為のスペース稼ぎです。
当初はver,1から移植しようとした靴ですが、YU君もやってたしw
実はだいぶ大きいんですね。
形状もアレンジしたかったし、ver,2を盛った削ったしてます。
頭長高を弄らないルールはプラスマイナスで、ほぼ守られてるんですよ。
頭のてっぺん、2mm潰れてますからね。www
そんで、また馬登場。w
左足の膝にのみ付く馬。
コレ、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、
なんかセンサーです!wベースはなんなのか?
ホビージャパンの付録のザンライザーのどこかのパーツです。はは。
なんで、これ使ったかは僕の中でも不明。気がついたら作ってた。
で、ソレを『何処に』付けるか迷ってたのね。
色んな所にあててみましたよ、、、例えば腰センターとか、、、、wwブレードアンテナに!!??とか。
『盾』『アンテナ』『腰左フロントアーマー』ときて、コレが膝に付いて
まとまった!感あり。
ま、細かい事は、また、おいおい。。。。

次回は、足裏やら、その他もろもろ、サフ画像で。ちゃんとします。
それでは、また。
あ、最近ポリパテを再評価。
やっぱ、使われ続ける理由に触れた気がしてます。。。。。